羅盤の使い方
風水羅盤(らばん)は、風水師が地形・建物・方位などを精密に観測するための専用の羅針盤です。普通のコンパスとは違い、円盤状に何重にも同心円が刻まれ、多くの「層」や「環」に方位や風水理論の情報が組み込まれています。以下、初心者向けに基本的な使い方を整理します。
マンツーマンで指導を希望の方はお申し出ください。サイドバーからメールできます。
1. 羅盤を使う目的
-
家や墓、建物の吉凶方位を調べる
-
気(エネルギー)の流れを把握し、適切な配置を決める
-
八卦や二十四山などを正しく割り出す
2. 基本的な扱い方
-
水平をとる
羅盤を使うときは、必ず水平にして手や台の上に置きます。水平器がついている羅盤もあります。 -
自分の位置を決める
調べたい建物の「向き(坐向)」を確認します。-
「坐」…建物の背後の方角
-
「向」…建物の正面の方角
一般的には玄関や大きな窓のある方向を「向」とします。
-
-
羅盤の針を安定させる
中央の磁針を完全に止めて、羅盤の基準線(天池線)と合わせます。 -
方位を読む
針の向きに合わせて、外周の二十四山や六十四卦の環から方位を確認します。
3. 読み方の階層
羅盤は「層(環)」ごとに意味があります。代表的なものは以下の通りです。
-
八卦環:乾・坤・艮・巽など八卦の方位
-
二十四山:八卦をさらに細分化した24方位
-
六十四卦環:さらに細かい方位の吉凶判断に用いる
-
九星環:飛星風水などで使用
4. 実際の測定例
例えば、自宅の玄関の方角を知りたい場合:
-
玄関前に立ち、家の中を背にして羅盤を構える
-
羅盤の基準線を家の正面と平行にする
-
針を安定させてから、針が指す位置の「二十四山」を読み取る
-
その方位が「巽」や「乾」など、どの山に属するかを確認し、風水判断に用いる
5. 注意点
-
近くに金属や磁気を帯びた物(車、電化製品、鉄骨など)があると測定が狂います。
-
測定は一度ではなく、数回行って平均を取ると正確です。
-
羅盤の環は流派によって構成が異なるので、自分の学んでいる流派に合ったものを使用するのが基本です。
コメント
コメントを投稿