投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

第5章 辰の巻「日本に多い南向きの建物を中心に」前偏

イメージ
日当たりばっちりの南向きの風水について実用的に解説します。   北の方から南を見て(※1)建物の方位を測定したときコンパスの数字が下記の範囲が風水でいう南向きといいます。ただし、南周辺が開けて明るいなどの諸々の風水定義の「向」条件があればです。  本著では専門的にならず平易な表現を心掛けますので 24 方位のうち南の 3 区分を東から西へ(北を上に時計回りに)順に南1、南2、南3と表記します。既に勉強されてご存じの方のために (   ) 内に風水の方位測定道具で羅盤と呼ばれる道具で表記されている文字も併記しておきました。わからない場合でも調べないで読み進めても、その場でわかり大丈夫なように解説いたします。  本書では(※2)コンパス(方位磁石)を用意していただければまにあいます。 高価な風水羅盤は不要です。 南方位図 南1(丙) 157.5 度以上 172.5 度未満 南2(午) 172.5 度以上 187.5 度未満 南3(丁) 187.5 度以上 202.5 度未満 風水で方位を測る羅盤 ※1建物方位   中心から玄関の方位ではありません。家全体の向きです。   これを坐向といいます。 坐向について→○○ページ ※2コンパス(方位磁石) 文房具店で販売しているコンパスではいけません。たとえ風水と名称を冠していても 使えないのがあります。具体的には次のページを参考にしてください。 コンパスの使用方法→○○ページ(推奨コンパスの紹介含む)  ブログでも通販サイトにリンクして推奨コンパスが買えるように紹介してあります。 URL は→ 「甘くてくつろげる飴風呂で開運日記」で下記記事 http://ameblo.jp/hakuryu88/entry-12173107130.html 月別検索では 2016 年 6 月で出てきます。 同じ向きでも建築年により風水が違う   同じ南向きでも上記のとおり 3 方位に区分され建築年により風水が違います。 この建築年は 20 年ごとの単位で現在は 2004 年から 2023 年の第 8 運という期間に入ります。 2024 年から 20 年間が第 9 運になり、次の 20 年が第 1 運です。 表にすると下記のとおりです。   第7運 ...

第4章 卯の巻 「日当たりと生活動線との両立について」

イメージ
日本のハウスメーカーの考える間取りは   新築を検討されている、もしくはハウスメーカーと間取りの打ち合わせ進行中の方には風水に関して共通の悩みがあります。風水理論のとおりの間取りを考えると生活動線(導線)が不便になるし、暗い間取りになるということです。 従来は、そのようなことが多かったのは事実です。  しかし、日本国内に玄空飛星派風水が広まってからはハウスメーカーとは違う日当たりの快適さ、および生活動線の便利さを鑑定でアドバイスを受けることが多くなってきました。日本のハウスメーカーの間取りは同じ設計士でも欧米とは特徴に違いがあります。風土が違うからではありません。欧米人が日本の個人家屋の設計をしている事例に立ち会う機会がありました。そこで思ったことは日本のハウスメーカーの間取りの常識は欧米では通用しないということです。欧米の設計士は日本人が日本に住むために考えた間取りとは異質です。なので、営業の方が、この間取りが最善というのは通らない理屈なのです。  では、どんな間取りが最善なのでしょうか?それはあなた自身が最善と思った間取りのことです。なので、押しつけがましい間取りプランには毅然とした態度で臨むべきです。   間取りの占いは風水?というのか家相と言うのか?   中国伝統風水においては人の住まいは陽宅といいます。家相とはいいません。 家相と言わないと新築の間取りが吉相になるようアドバイスがもらえないと勘違いされている方はまだ多いのが現状です。  龍の置物やラッキーカラーは風水の中心ではありません。第 3 章まで読んで自分の思い描いていた風水と異質だと思われたことでしょう。 こちらが本当の中国伝統風水なのです。   週刊誌やテレビで見かける風水は気学の家相をもとに集客を目的とした広告記事であります。よって、お手軽簡単が常に謳い文句です。1頁読めば事足りるような内容です。私も頼まれて取材を受けたことがあります。あるインテリアメーカーの HP 編集担当者からの要望は「もっとミーハーにお願いします。」ある女性週刊誌記者からは面白おかしいところだけ残して完成原稿の了解もなしに興味本位の内容で販売になっています。開いてみると学術的な私の原稿はどこへ? はなはだしいとスタッフが用意した原稿を読み...